くらし

くらし

玄関

以前、靴を揃える習慣についてお話したことがありましたが、必要以上に玄関に靴が出ているといくら靴が揃っていても散らかった印象を受けてしまいます。 必要のない靴はシューズボックスに片づけてしまった方が玄関がスッキリした印象となります。 我が家の...
くらし

パキラ

今年に入ってから、リビングで育てる観葉植物を探してたんですが、本日、自宅に到着しました。 送られてきた説明文によると、「発財樹」とか「Money Tree」とも呼ばれていて、財を発する樹木ということから「商売繁盛」(お金を生み出す樹木)の意...
くらし

天下布武

これは、戦国時代の武将織田信長が朱印状という公式文書に押印していた印章です。 「天下に武を布く(しく)」(徳をもって天下を統一する)という意味だそうです。使われ始めたのは織田信長34歳の頃、その当時から天下を意識していたことがうかがえます。...
くらし

携帯の乗り換えについて

今月初めに、番号持ち運び制度(MNP)のワンストップ化についての記事が掲載されました。 従来は乗り換え元の携帯会社でMNP予約番号を取得してから、乗り換え先の携帯会社と契約する必要があったんですが、5月下旬から手続きを乗り換え先の携帯会社の...
くらし

バッターボックスに立つ

「とにかくバッターボックスに立ってみる。バットを振ったら、当たるかもしれないじゃないですか。」 これは、81歳で初めてゲームアプリを作ったことで、国連本部でスピーチすることになったり、86歳でデジタル庁のデジタル社会構想会議の構成員にもなっ...
くらし

ミニマリズム

SNSや書籍を通じてその言葉を知り、今では生き方の指針にもなっています。 世の中にはいろいろな形でミニマリズムを実践している人たちがいます。どれが正解でどれが不正解ということもありません。人それぞれ、自分に合った形でミニマリズムを実践すれば...
くらし

耳学

最近は、audiobookやAudibleといったオーディオブックやYouTubeなど、「音声」を聞くことで耳から学習できるコンテンツが普及してきました。そのため、歩いている時や、運転をしている時、料理を作っている時といったスマホを見ること...
くらし

電力会社の乗り換え

一般家庭向けの電力小売が自由化され、もうじき7年が経とうとしてる。 この7年の間、電力会社を乗り換えを検討したことはなかったが、最近、検討し始めている。コロナ禍の影響にロシア・ウクライナ情勢の緊迫化が加わり、日本国内の大手電力会社が電力料金...
くらし

消費社会から抜け出そう

先日のジョシュア・ベッカーさんの著書ではありませんが、人ってそんなに所有してても幸せにはなれません。世のなかは何かと消費することを押し付けているようでなりません。人って必要以上に多くを所有する必要もなければ、より少ないモノで十分幸せに暮らせ...
くらし

部屋をスッキリ見せる3か条

ミニマリストTakeru著の「月10万円でより豊かに暮らせるミニマリスト整理術」によると、次の3条だそうだ。 第1条.置かない 第2条.かけない 第3条.敷かない第1条は、我が家もお掃除ロボットを購入してからは、床にものを置いてあると、掃除...