お金

厚切りジェイソン流お金の増やし方

友達に「FIREって知ってる?」と尋ねたら、「コーヒー?」と返ってきました。でも、キリンの缶コーヒーのことではなく、私も知りませんでしたが、実は日本語では「FIRE」とは、「Financial Independence and Retire...
くらし

探しもの

ビジネスパーソンの平均的な方が、1年におよそ150時間もの時間を物を探すことに費やしているという統計データが存在します。書類を他の書類の上に重ねてしまい、必要な書類が見つからなくなる、あるいは気付いたら作業スペースが狭くなってしまうといった...
読書

スマホ脳

これは、スウェーデンの精神科医であるアンデシュ・ハンセンの著書です。現在、読んでいる最中ですが、アップル社の創業者であるスティーブ・ジョブズが、自分の子供にiPadの使用に慎重だったエピソードや、フェイスブックのいいね機能を開発したローゼン...
習慣

登山計画

今年は月に一度は山に登ろうと思っています。先月は戸倉山、今月は苗場山に登る予定です。 登山に限った話ではありませんが、遠足や旅行といった未来に楽しみが待っているといった状況を作ることは、幸福度を上げるうえで有効です。 オランダ人研究者が、旅...
習慣

頭の整理力

身のまわりを整え、身体を整えたら、次は頭の中の整理にとりかかりたいところです。日ごろ、やることがいっぱいありすぎて、何からとりかかっていいのか分からないだなんてことないですか? そんな私も御多分に漏れず、そういった悩みを抱えてきた一人ですが...
習慣

SOXAI Ring

こちらはリング型の健康モニタリングガジェットです。最近使い始め、生活習慣の改善に役立てています。 睡眠、体調、運動と測定できますが、特にこれまで感覚的なものであった睡眠の質については、かなりの精度で測定できます。翌朝に睡眠時間や睡眠の質を振...
読書

超効率耳勉強法

これは㈱オトバンクの上田渉さんの著書です。忙しい現代人にとって勉強時間を捻出するのは大変ですが、耳のスキマ時間なら、人にもよりますが、1日の約3分の1も捻出できるそうです。確かに視覚は常に使っていますが、移動中、家事中、運動中など聴覚を使っ...
読書

やる気スイッチ

読書をしていると、脳の部位についての記載を目にすることがあります。「大脳皮質」や「海馬」の記憶に携わる部位は有名ですが、「側坐核」と言うやる気のスイッチになっている部位もそのひとつです。「側坐核」とは脳の真ん中に左右1つずつある2㎜位の部位...
習慣

選択と集中

人生は選択と集中で決まると言われます。人間には1日24時間の時間が平等に与えられています。しかし、その使い方は人それぞれです。 あれもこれも、とやりたいことはたくさんあるかもしれませんが、自分の時間というものはイス取りゲームのようなもので、...
習慣

人間は習慣の奴隷

「人間は習慣の奴隷である。何人も、この命令者には抵抗しえない」この言葉は世界的な自己啓発家であるオグ・マンディーノが「地上最強の商人」の中で残した言葉です。 一見ドキッとする言葉であるため、私も何かの書籍で出会ってから、ずっと心の片隅に残っ...