minimalistosamu

読書

超効率耳勉強法

これは㈱オトバンクの上田渉さんの著書です。忙しい現代人にとって勉強時間を捻出するのは大変ですが、耳のスキマ時間なら、人にもよりますが、1日の約3分の1も捻出できるそうです。確かに視覚は常に使っていますが、移動中、家事中、運動中など聴覚を使っ...
読書

やる気スイッチ

読書をしていると、脳の部位についての記載を目にすることがあります。「大脳皮質」や「海馬」の記憶に携わる部位は有名ですが、「側坐核」と言うやる気のスイッチになっている部位もそのひとつです。「側坐核」とは脳の真ん中に左右1つずつある2㎜位の部位...
習慣

選択と集中

人生は選択と集中で決まると言われます。人間には1日24時間の時間が平等に与えられています。しかし、その使い方は人それぞれです。 あれもこれも、とやりたいことはたくさんあるかもしれませんが、自分の時間というものはイス取りゲームのようなもので、...
習慣

人間は習慣の奴隷

「人間は習慣の奴隷である。何人も、この命令者には抵抗しえない」この言葉は世界的な自己啓発家であるオグ・マンディーノが「地上最強の商人」の中で残した言葉です。 一見ドキッとする言葉であるため、私も何かの書籍で出会ってから、ずっと心の片隅に残っ...
習慣

ランニングの習慣

最近、フルマラソンを完走するためにコツコツとランニングを始めました。これまでフルマラソンに出場したこともなければ、練習でも42.195kmを走ったこともありません。完走できるかどうかも分かりません。 無謀とも言える挑戦ですが、走る距離が5k...
読書

幸福の達人

こちらはTwitterで筋肉のことばかり呟いているTestosteroneさんの本です。人生における幸福(=主観的に自分が幸せであると感じられる状態)を最大化・最長化するにはどうしたらいいか?をテーマにした本です。近年は幸福にも科学のメスが...
習慣

スタンディングデスク

日本人を対象とした日中の座位時間と死亡リスクとの大規模研究によると、仕事と余暇を含めた全ての日中の座位時間が長い人ほど、死亡リスクが高まり、特に9時間以上座っている人は、将来明らかに死亡リスクが高くなるそうです。この調査では、週末に運動習慣...
習慣

デジタルデトックス

スマホの使用による弊害については、いろいろな書籍に記載されていますが、1つ目は「ブルーライト」、2つ目は「電磁波」になります。 スマホの画面から発せられる「ブルーライト」は非常に強い光のため、寝る前に浴びると視神経から入って脳を過度に刺激し...
習慣

朝日を浴びる習慣

よく眠れる秘訣は朝にあると言われます。 「サーカディアンリズム」という言葉をご存知でしょうか。私たちには、生活リズムを制御する体内時計(生物時計)が組み込まれています。この体内時計は地球の自転によって生まれる24時間周期で体内環境を変化させ...
くらし

玄関

以前、靴を揃える習慣についてお話したことがありましたが、必要以上に玄関に靴が出ているといくら靴が揃っていても散らかった印象を受けてしまいます。 必要のない靴はシューズボックスに片づけてしまった方が玄関がスッキリした印象となります。 我が家の...