minimalistosamu

美容

カラダに発酵食品を取り入れる暮らし、塩麹作りに挑戦。

食事に納豆、キムチ、ヨーグルトなどの発酵を取り入れるようになり、ホームベーカリーを使ったパン作りにも慣れてきたので、今日はスーパーで麹を買ってきて、塩麹作りに挑戦してみました。 作り方は簡単で、塩麹の包装袋に記載されていたレシピは以下の通り...
美容

カラダの通信簿にコレステロール値の改善を刻んだその習慣とは!

先日、4月に受診した人間ドックの結果――いわば年に一度の「カラダの通信簿」を受け取りました。 その中でも特に目を引いたのが、LDLコレステロールの値です。 これまで10年以上にわたって「要精密検査(D判定)」の紙を受け取ってきましたが、この...
習慣

1年続けて実感!「超集中力」が得られる瞑想

毎日つけているノートを見返していたところ、ちょうど1年前の今頃、瞑想を始めていたことに気づきました。 始めた当初からブログに書くことも考えましたが、当時は継続できる自信もなく、説得力に欠けると思って見送っていました。 気づけば、あっという間...
くらし

家庭菜園1年生のミニマリスト、なんとか野菜を収穫する。

今年から始めた家庭菜園ですが、今のところ野菜たちは順調に育ってくれています。 わずか8㎡弱の小さな畑ですが、株間や条間をできるだけ狭く取り、ジャガイモ、ナス、ピーマン、トウモロコシ、サトイモ、キュウリ、オクラ、ゴボウ、ネギ、ニラの10種類の...
くらし

「LIFE LONG」で、もう靴下は買い替えないで済みます!

皆さんはこれまで、「靴下は消耗品」「穴があいたら買い替えるもの」といった先入観で過ごしてこられたのではないでしょうか。 しかし、これからは靴下を買い替える必要がなくなる時代がやってきました。 私も、「LIFE LONG」という靴下に出会うま...
くらし

ふるさと納税、選んでよかった返礼品ランキング!

毎年利用しているふるさと納税では、観葉植物や牛肉、蕎麦など、さまざまな返礼品をいただいていますが、なかでも毎年欠かさず選んでいるのは、やはり日用品です。 今回は、実際に選んで良かったと感じたふるさと納税の返礼品をご紹介します。1 エリエール...
習慣

時間、体力、精神的エネルギーが浮いてくる捨てる習慣

年度末から年度始めにかけて、不要品をまとめて捨てました。 ローチェスト、ミニコンポ、テニスラケット、レインウェア、トレーナー、靴下・・・。 捨てる習慣が身についていると、捨てることへのハードルが下がります。 捨てる際にも、「使い切った」と思...
くらし

ミニマリスト、クルマを手放す。これで余裕が生まれます。

クルマを手放すことは、節約の面で非常に大きなメリットのある選択ではないでしょうか。 私自身、クルマを手放してから約10年が経とうとしています。 現在は、大都市に比べてクルマがないと不便なことも多い地方都市に暮らしていますが、普段の移動は徒歩...
お金

この程度のマイナス局面全く恐るるに足りない、と思いたい。

ここ最近、私の資産は連日のように減少を続けており、不安な気持ちが拭えません。 長期的に見れば市場は回復するものと信じていますが、日々の値動きを目にすると、やはり気が休まらないのが正直なところです。 こうした状況の背景には、トランプ政権による...
くらし

“家庭菜園1年生“のミニマリスト、鍬(くわ)を握る。

使われていなかった土地を相続し、鍬(くわ)もろくに握ったことのない“家庭菜園1年生”のミニマリストが、半日かけて土を耕し、ここまで形にしてみました。 畑は、猫の額ほど(わずか8平米弱)の広さです。 3mほどの畝(うね)を3本作るのがやっとで...