くらし

電力会社の乗り換え

一般家庭向けの電力小売が自由化され、もうじき7年が経とうとしてる。 この7年の間、電力会社を乗り換えを検討したことはなかったが、最近、検討し始めている。コロナ禍の影響にロシア・ウクライナ情勢の緊迫化が加わり、日本国内の大手電力会社が電力料金...
習慣

スマホ時間

4時間5分。今、手元のiPhoneの画面に表示されている先週の1日当たり平均利用時間だ。 スマホの長時間の利用は、集中力を低下させ、注意力を散漫にし、仕事効率、幸福度も下げるらしい。 最近はスマホ認知症、デジタル認知症という言葉も聞くように...
習慣

書く習慣

小学生のころから文章を書くのが苦手だった。大人になった今も得意とは言えないが、どうにか今日までブログを書き続けている。 今、書くという新しい習慣が身に付きつつある。文才はなくても書き続けることはできる。ハードルを上げずに、1か月、2か月と書...
習慣

呼吸を整える

枡野俊明著の「禅シンプル生活のすすめ」によると呼吸を変えれば心も変わるといいます。 「呼吸」という言葉は、息を吸う(吸)より、息を吐く(呼)という字が先にきている。息を「吸う」よりも「吐く」という行為が先なのです。 丹田に意識を集中させて、...
くらし

消費社会から抜け出そう

先日のジョシュア・ベッカーさんの著書ではありませんが、人ってそんなに所有してても幸せにはなれません。世のなかは何かと消費することを押し付けているようでなりません。人って必要以上に多くを所有する必要もなければ、より少ないモノで十分幸せに暮らせ...
お金

お金の勉強

みなさんお金の勉強はしてますか?学校で教えてもらっていないし、少し難しそうですよね。そこで私はYouTubeの両学長 リベラルアーツ大学でコツコツお金の勉強を始めました。今では1500本以上公開されていますが、第1回から視聴し続けています。...
くらし

部屋をスッキリ見せる3か条

ミニマリストTakeru著の「月10万円でより豊かに暮らせるミニマリスト整理術」によると、次の3条だそうだ。 第1条.置かない 第2条.かけない 第3条.敷かない第1条は、我が家もお掃除ロボットを購入してからは、床にものを置いてあると、掃除...
くらし

リビングを快適にするために

現在、我が家ではGoogle Homeを利用してリビングの環境を整えようとしています。 Google Homeに話しかけることによって、照明をつけたり、ロボット掃除機をかけたり、テレビをつけたりしようと思います。照明は現在のものから取り換え...
お金

iDeco(イデコ)

みなさんiDeco(イデコ)はご存知ですか? 個人型確定拠出年金のことで、決まった年金が受け取れる確定給付に対して、自分で設定した掛金を拠出する確定拠出型の個人年金制度です。 公的年金を補完する形で加入されてる方が多いです。60歳以降、老齢...
読書

より少ない生き方

これは現在、私が読んでいる本のタイトルで、著者はジョシュア・ベッカーというミニマリストです。彼はガレージの片づけをしていた時に隣人との会話のやりとりからミニマリストに目覚めます。 「ものが増えると、ものに支配されるようになる」 ものは幸せを...